佐伯市街
「佐伯市歴史資料館」歴史を紐解き文学に親しむ先人たちの智恵と面影に出会う城山のふもとに位置し江戸時代佐伯藩の役所として、明治には旧毛利藩の屋敷として利用された場所

佐伯市歴史資料館 毛利家御居間
-
常設展示
佐伯市歴史資料館は、平成27年5月、城山のふもと、近世城下町の景観を残す「歴史と文学のみち」の起点に開館しました。この場所は、江戸時代には佐伯藩の役所として、明治時代には旧藩主毛利家の屋敷として利用され、佐伯の歴史において重要な役割を果たしてきました。資料館では、江戸時代を中心に、中世(平安時代末期〜戦国時代)から近代初頭(西南戦争)までの佐伯の歴史を主要なテーマとします。常設展示では、中世に勢力を誇った佐伯氏と栂牟礼城、佐伯藩の成立初代藩主毛利高政、佐伯城と城下町の建設、政府軍と西郷軍の攻防を伝える西南戦争跡などをわかりやすく紹介しています。
また、屋外では、藩役所の門として使われた「三府御門」、毛利家屋敷の一部である「毛利家御居間」などを公開しています。資料館では、佐伯に生きた人々の足跡をたどり、身近に感じていただける企画展や各種講座を開催し、「城と城下町のフィールドミュージアム」をコンセプトに、佐伯の貴重な歴史遺産を探求する多彩な活動を展開していきます。
2015年5月1日 開館
「続日本100名城」に佐伯城が認定!
2017年、続日本100名城に「佐伯城」が選ばれました。
それを記念してスタンプラリーを開催中です。スタンプ設置場所は「佐伯市歴史資料館」です。
(※資料館の休館日(月曜日)にはスタンプが押せませんのでご了承ください)
全国の書店で「続日本100名城 公式ガイドブック」(1600円)を販売中。
100名城を巡るスタンプラリーが楽しめるスタンプ帳もついています。スタンプは歴史資料館に設置されています。
〈関連リンク〉