佐伯市街
茶室「汲心亭」

茶室 汲心亭は、「お茶を汲むということはお客様に心を汲んで接待する」ということから命名されました。茶会・俳句会・短歌会・川柳会・生花会、そのほか伝統的な文化活動にご利用ください。
【 更 新 軒 (本館)】
茶道の本元、大徳寺「福富雪底」管長より命名していただきました。「路入桃源深更深(路は桃源に入りて深くして更に深し)」との意味が込められています。
木造平屋建、屋根は銅板葺、客室は8畳(2室)、6畳(1室)のほか付帯施設からなり、定員は30名です。
茶庭は、城山の借景を利用し修景を施した枯山水。心おちつく空間となっています。
【 五 味 庵 (草庵)】
人の心のあり方によって、お茶の味がさまざま(五味・五つの味「甘い・辛い・すっぱい・苦い・塩辛い」)に変化します。その五つの味を味わうことのできる場ということから「五味庵」と命名されました。
木造平屋建、屋根は茅葺き、銅板葺、外壁は土壁塗りの草庵が、風格を醸し出しています。
○ お茶の提供
ご希望の方にはお茶(抹茶)を有料でご提供します。
お茶のご提供は午前 9時から午後 5時までです。
茶室 汲心亭 施設データ:
○ 所在地: 〒876-0847 大分県佐伯市城下西町3番13号
○ 電 話: 0972-24-3905
○ 開館時間: 9時 ~ 17時
○ 駐車場: 駐車場完備
○ 休館日: 毎週月曜日・年末年始(12月29日~ 1月 3日)
○ 開館時間: 9時 ~ 17時
○ 駐車場: 駐車場完備
○ 休館日: 毎週月曜日・年末年始(12月29日~ 1月 3日)
主な施設:
○ 本館 「更深軒」
○ 草庵 「五味庵」
○ 茶庭
周辺観光施設:
○ 城 山
○ 城下町佐伯 国木田独歩館
○ 櫓 門(やぐらもん)
○ 日本の道100選 「歴史と文学のみち」
○ 矢野龍渓生家跡
○ 元越山
パンフレットのダウンロードはこちらから
(A4・カラー・2ページ・約1.7MB)