新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う各施設休館・開館(再開)のお知らせ皆様には多大なご迷惑をおかけしますこと心よりお詫び申し上げます

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う公共施設の対応について
新型コロナウイルス感染予防対策として、当面の間、休館としていた市内公共施設の利用制限を、次のとおり見直します。(令和2年3月30日現在)。 ☆佐伯市観光案内所4月1日(水曜日)~利用可能 《問い合わせ》佐伯市観光案内所 (電話0972-23-3400)
1.保健・福祉・医療施設など
■3月2日(月曜日)~当面の間、休館を継続 ・佐伯市社会福祉センター、上浦地域福祉センター、直川地域福祉センター 《問い合わせ》社会福祉課(電話0972-22-4150)
・上浦ふれあいプラザ(機能回復訓練室み) 《問い合わせ》高齢者福祉課(電話0972-23-6800)
■4月1日(水曜日)~利用可能 ・保健福祉総合センター和楽(大研修室・トレーニング室・風呂を除く) 《問い合わせ》健康増進課(電話0972-23-5115)
2. 児童館・地域子育て支援拠点■3月2日(月曜日)~当面の間、休館を継続 ・児童館:佐伯児童館、上浦児童館、弥生児童館、蒲江児童館
・地域子育て支援拠点:佐伯保育園「いるか」、かるがも仲間館、松浦保育園「あおぞら」、ふれあい保育園「ほほえみひろば」、弥生地域子育て支援センター、上浦児童館「さくらんぼルーム」、蒲江児童館「ふれあい広場」 《問い合わせ》こども福祉課(電話0972-22-3972)
3. 文化・レクリエーション施設
■4月1日(水曜日)~利用可能 ・三余館(ただし、一部条件つき) 《問い合わせ》三余館(☎24-2424)、商工振興課(☎22-3943)
・佐伯文化会館、茶室汲心亭、平和祈念館やわらぎ、城下町佐伯国木田独歩館、歴史資料館、佐伯図書館、蒲江海の資料館、蒲江葛原郷土文化保存伝習所、郷土芸能伝習館青山、各地区公民館(ただし、各施設とも当面の間17時までの利用) 《問い合わせ》社会教育課 (電話0972-22-4209)
・佐伯市観光案内所、佐伯市城下町観光交流館、体験公園亀の甲なおかわ、水の子島海事資料館・渡り鳥館 《問い合わせ》観光課(電話0972-22-3358)
・佐伯市丹賀砲台園地 《問い合わせ》佐伯市鶴見振興局 地域振興課(電話:0972-33-1111)
4. スポーツ施設・学校施設利用
■ 3月2日(月曜日)~当面の間、休館を継続 ・佐伯中央病院市民プール ・各小中学校の体育館と運動場 ※既に予約済みの施設利用については主催者に自粛要請し、利用については主催者判断 《問い合わせ》体育保健課 (電話0972-22-4062)、教育総務課(電話0972-22-4070)
■ 4月1日(水曜日)~利用可能 《問い合わせ》体育保健課 (電話0972-22-4062)
|
新型コロナウイルスに関する佐伯市からのお知らせにつきましては
佐伯市ホームページをご覧ください
佐伯市ホームページ>> https://www.city.saiki.oita.jp/
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱や喉の痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスによる肺炎は、8割の患者は軽症であり、子どもの感染例は比較的少ない状況です。
特に、ご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
<飛沫感染>
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
<接触感染>
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方それを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
県内の新型コロナウイルスに関する相談窓口について
受診や予防に関する相談
●南部保健所
・電話:0972-22-0562 ※24時間対応
・FAX:0972-25-0206
・E-mail:a12085@pref.oita.lg.jp
※FAX、E-mailについては開庁時のみ…月~金(祝日を除く)8時30分~17時15分
受診以外の新型コロナウイルスに関する相談
●大分県庁 新型コロナウイルス相談窓口
・電話:097-506-2775
・FAX:097-506-1735
・E-mail:a12210@pref.oita.lg.jp
●厚生労働省 新型コロナウイルス電話相談窓口
・電話:0120-565653(受付時間9時00分~21時00分、土日・祝日も実施)
・FAX:03-3595-2756
※聴覚に障害のある方や電話でのご相談が困難な方は、FAXまたはE-mailをご利用ください。
○受診や予防に関する相談は最寄りの保健所(帰国者・接触者相談センター)へお願いします〈24時間対応〉
保健所 | 管轄市町村 | 電話番号 | FAX(開庁時間のみ) | E-mail(開庁時間のみ) |
---|---|---|---|---|
南部保健所 | 佐伯市 | 0972-22-0562 | 0972-25-0206 | a12085@pref.oita.lg.jp |
大分市保健所 | 大分市 | 097-536-2222 | 097-532-3356 | hoyobo2@city.oita.lg.jp |
東部保健所 | 別府市・杵築市・日出町 | 0977-67-2511 | 0977-67-2512 | a12080@pref.oita.lg.jp |
国東保健部 | 国東市・姫島村 | 0978-72-1127 | 0978-72-3073 | a12082@pref.oita.lg.jp |
中部保健所 | 臼杵市・津久見市 | 0972-62-9171 | 0972-62-9173 | a12083@pref.oita.lg.jp |
由布保健部 | 由布市 | 097-582-0660 | 097-582-0691 | a12084@pref.oita.lg.jp |
豊肥保健所 | 竹田市・豊後大野市 | 0974-22-0162 | 0974-22-7580 | a12086@pref.oita.lg.jp |
西部保健所 | 日田市・九重町・玖珠町 | 0973-23-3133 | 0973-23-3136 | a12087@pref.oita.lg.jp |
北部保健所 | 中津市・宇佐市 | 0979-22-2210 | 0979-22-2211 | a12089@pref.oita.lg.jp |
豊後高田保健部 | 豊後高田市 | 0978-22-3165 | 0978-22-2684 | a12091@pref.oita.lg.jp |
受診の仕方 国内での感染拡大防止のため、受診の際には以下の点に御協力ください。
1 発熱や風邪症状があるとき
○発熱したときは、体温計で熱を測りましょう
○まずは、かかりつけ医に電話して風邪の症状等を伝えてください
○できる限り、マスクを着用して、受診してください
○風邪症状が見られるときは、無理をせず学校や会社を休み、外出を控えましょう
2 治療しているにも関わらず、下記に当てはまる方は、最寄りの保健所(帰国者・接触者相談センター)にご相談ください。
新型コロナウイルス感染の疑いがあれば、診療体制の整った医療機関「帰国者・接触者外来」
への受診をご案内します。
○風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
○強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※流行地(中国湖北省・浙江省、韓国大邱広域市・慶尚北道清道郡)に渡航歴がある場合や渡航歴のある人との
濃厚接触があり、発熱と呼吸器症状がある場合も最寄りの保健所にご相談ください。
(濃厚接触とは同居や長時間の接触(車内、航空機内等を含む)であり、すれ違った程度は含みません。)